キャンター 荷台修理
キャンター 荷台修理
▲このタイプの横アオリは化粧板外れ
化粧板のズレが良くあります。
軽々ゲートもアーム破損します。
▲床は鉄板が乗ってるだけで
防水加工されておらず
水が下にいき 抜けにくく
床材・横根太材は腐って折れて
ついでにロープフック部分も
引っ張るのでモゲてる。
▲鉄板張ってあるけど点付け溶接の
防水処理なし
▲熟成した床材
▲きのこや虫はいない。
▲1本目行方不明
▲横根太9本全部駄目
▲この鋼材を材料に加工して
スペーサーを作成
▲高さ16mm 横根太固定用のボルト穴も開ける。
▲横根太の高さ調整のスペーサー
18個作る
▲横根太+スペーサをボルトでフレームに合体
▲タイヤハウス真ん中の横根太も交換
これで強いボディになる。
ロープフックも横根太溶接なので
もげることも レール曲げることも無い。
▲フェンダーにタイヤ跡
結構無理してたのだろうと思う
▲アピトン材乗っけて
レールをはめた状態まで来た
▲ビス打って
これから鉄板張る
▲床板溶接完了
▲なぜか所々に穴がある
塞がないと水が入る
▲横は全溶接 防水の為
▲ミミズ跡を研磨
▲穴埋め 材料になる鉄板を
丸く くり抜いて穴径に合わせ溶接
▲これで鉄板上部から水の侵入は無い
あとで鉄板周り一周はコーキングする。
▲ようやく横アオリの修理になる。
▲最初からペランペラン
▲分解して
▲取れてる・亀裂部分を全部溶接直し
▲ほぼ全部溶接
▲既存のアオリ板の溝を再現必要
▲今回の板は4x8サイズ
アオリ途中での繋ぎ部分が一箇所だけ
そこと精工ラック部分には平鉄を入れる
▲ボルト・ナットも新品
▲横アオリは2枚板繋ぎ
途中平板溶接補強で
かなり頑丈に。
▲かるがるゲート
精工ラック
も交換して復活
▲化粧板とレールの
歪みも補修
▲横アオリの補強も4本あれば
平気と思います。
コーキングもしてあるので
鉄板下には水浸入せず。
コメント
コメントを投稿